【人を動かす技術】売るための記事の書き方
記事を書いても商品を買ってもらえない...
ブログ収益にはアドセンス収益やアフィリエイト収益があります。
アドセンスは広告をクリックすることで発生する収益で、アフィリエイト収益は広告から商品が購入されたら発生する収益です。
アフィリエイト収益はアドセンス収益よりも圧倒的に値段が高いのが特徴ですね。
1件売れたら10000円、なんていう案件も少なくはないです。
しかし、アフィリエイト収益はアドセンス収益と比べて難易度がかなり高いです。
普通の人だとアフィリエイト収益を出すことのできる確率は非常に低いです。
では、どのように商品を売れば良いのでしょうか?
今回はこれらを考えていきたいと思います。
アフィリエイトで売るための記事の書き方を見ていきましょう。
売るための記事の書き方
正直、アフィリエイトは難易度がめちゃめちゃ高いです。
会ったこともない人に商品を売るなんて、普通の人は経験ないと思います。
あなただったら見ず知らずの人に「これおすすめですよ。買いませんか?」と言われたら買うでしょうか?
アフィリエイトの難易度はこういうことなのです。
ただ闇雲に「これおすすめですよ。」と書き続けるだけじゃ売るのは厳しいでしょう。
「なんであなたにそんなこと言われなきゃいけないの?」で終わりです。
ですが、結果が出てる人は実際に「知らない人に商品を売る」ことをやってのけてるのです。
このアフィリエイトだけで生計を立てる人もいることは確かです。
難しいですが、不可能ではないということが分かりますね。。
では、商品を売るにはどうすればいいでしょうか?
それは「人の不安を煽る」のがいいでしょう。
・ブログが伸びないな...→ブログのハウツー本が欲しくなる
— ぱくちぃ (@b_pqgy) February 14, 2021
・海外旅行したいけど英語が苦手...→英語勉強講座を受講したくなる
・痩せたいけど1人だと挫折しちゃう...→ジムに行きたくなる
人の悩みやコンプレックスなどは購買衝動と大きく結びついている😌#ブログ書け #ブログ仲間募集中
上記のように、人の不安と購買意欲には大きな関わりがあるのです。
この不安が大きければ大きいほど購買意欲も大きくなります。
つまり、購買意欲を大きくするには人の不安を煽るのがいいのです。
では、どのように人の不安を煽ればいいのでしょうか?
不安を煽るポイント
ポイントとしては「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2つを意識するといいでしょう。
この2つを意識することで相手の悩みを正確に掴めるのです。
顕在ニーズ
顕在ニーズは「読者自身が気づいてる悩みや不安」のことです。
読者自身が気づいてるので、読者らその悩みを解決したいと思ってます。
例えば、「ダイエット」というワードで検索をかける人は「体型の崩れを気にしていて痩せたい」と思ってて調べる訳です。
つまり、検索キーワードで顕在ニーズは推定できるのです。
顕在ニーズは読者が直したいと思ってる悩みなので、それを刺激することで問題解決に繋がる商品などは売れやすくなるでしょう。
なので、売りたい商品があるなら顕在ニーズを刺激することは必須でしょう。
潜在ニーズ
潜在ニーズは「読者自身も気づいてない悩みや不安」のことです。
読者自身も気づいてないので、今の時点では解決しようと思ってません。
例えば、「ダイエット 1週間」みたいに検索をかける人は「体型の崩れをすぐに直したい」というのが顕在ニーズですが、
潜在ニーズは「努力が苦手でも痩せたい」や「ダイエットに割く時間がないほど忙しくて大変」などが考えられます。
潜在ニーズは検索キーワードとは直接関係なくても、キーワードを深掘りして見えてくる不安や悩みです。
数も1つではなくて、いくつかあるのが特徴です。
潜在ニーズは読者自身が気づいてない不安や悩みですが、気づいてないだけで確かに感じてる不安なのです。
それを誰かに"バシッ"と言い当てられることで、自身の心根を見透かされてるような感覚に陥ります。
その結果、こちら側の導線に誘導されやすくなるのです。
他に見て欲しい記事や商品などがある時に、誘導として使えるでしょう。
つまり、顕在ニーズは検索キーワードから推定できる悩みで、潜在ニーズはその深掘りした悩みということです。
なので、検索キーワードから悩みを想定して深掘りするといいでしょう。
売るための文章
これまでは売るための記事を作るには「不安を煽るのがいい」という話をして、不安を煽るための「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の話をしました。
しかし、これだけでは圧倒的に不足してます。
記事で商品を売るにはもっと他の人を動かす技術を勉強する必要があります。
これを勉強しないとアフィリエイトで売るのは極めて難しいでしょう。
その技術は「セールスライティング」と呼ばれており、アフィリエイトには必須の技術だと言われてます。
「不安や悩みを煽る」というのもセールスライティングの1つですが、これはあくまで技術のほんの一部にすぎません。
それくらいにセールスライティングは奥が深いです。
もしも、本気でアフィリエイトで稼ぎたいなら今すぐにセールスライティングを勉強しましょう。
なりふり構わず行動して、初めてスタートラインに立てるのです。
とにかく行動あるのみです。
セールスライティングを学べる本
最後に、セールスライティングを学べるおすすめの本を紹介します。
が、これらはアフィリエイターさんなら誰もが読んでると言っていいほど有名な本です。
もうすでに持ってる人も多いと思いますが、必読書ということで紹介します。
沈黙のWebマーケティング
これは有名ですね。
漫画形式でストーリーがあり、分かりやすいですね。
沈黙のWebライティング
沈黙のWebマーケティングの続編です。セットで買うのをおすすめします。
ストーリー的にはWebマーケティングの方を先に読んでからこっちを読むといいでしょう。
人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoさんの本ですね。個人的にはこれが1番役に立ちました。
これが1000円ちょっとで買えるのは安すぎます。すぐに回収できますね。
セールスライティングを学ぶならこれらがおすすめです。
稼ぐなら行動あるのみですよ。
【マリオコラボ】セブンの「マリオのミックスロール」感想
セブンの「マリオのミックスロール」食べたことあるでしょうか?
マリオコラボの惣菜パンです。
値段は170円ですね。(税抜き)
しかし、カロリーなどはどうでしょうか?
セブンの「マリオのミックスロール」の栄養価を詳しく見てみましょう。
「マリオのミックスロール」のカロリー
カロリー→369kcal
タンパク質→8.2g
脂質→16.1g
炭水化物→48.9g
食物繊維→2.3g
塩分→2.2g
という感じの成分です。
感想
ド迫力...!!
コロッケとふわふわたまごと濃厚ナポリタン。
炭水化物の塊のようなパンですね。
まずは、ナポリタンエリアから。
かぶりつくと、酸味とほのかな甘みとパセリの風味が追いかけてくる感じ。
めちゃうまい。
最初はたまごは彩り要因かと思ったけど、全然違いました。
めちゃくちゃ強い旨みをもってますね。
コロッケは安心安定の美味しさ、ソースが濃厚ですね。
ごちそうさまでした。
【ビリギャル】勉強のやる気が出る名言
勉強のやる気が出ない...
「やらなきゃいけない」とは分かっていても、やっぱりやる気がでないという時はあると思います。
そんなモチベーションが上がらない時に、モチベーションを爆上げさせる映画があります。
「ビリギャル」見たことあるでしょうか?
この映画にはやる気を引き出す名言がたくさんあるので紹介していきます。
小学生の時はいじめられており、親しい友達がいなかった主人公の工藤さやか。
制服がかわいいという理由で受けた中学校に入りますが、エスカレーター式で全く勉強しなくてもいい状態でした。
その結果、高校では成績最低クラスに振り分けられてしまい、学年ビリのギャルと化してしまいます。
しかし、タバコを吸っていたことがバレてしまい無期停学を受けてしまいます。
このままだと進学できないからという理由で通うことになった塾で彼女の人生を大きく変える人物と出会います。

ここからは作中に出てくる名言をいくつか紹介していきます。
「点数が出てからが始まりだよ。できないところがわかったら出来るようにすれば良いだけじゃん。」
坪田先生の超ポジティブシンキングです。
でも、実際その通りで、今できてないところが分からないと何も出来ないんですね。
とりあえず、やってみましょう。
「じゃあ、慶応に決めちゃお。」
さやかが慶応大学に悪くないイメージを持っていたため、勢いで決めたのが慶應でした。
「じゃあ、慶応に決めちゃお」って軽すぎますね。
「工藤さやかは、慶応大学に合格します!」
友達以外のほとんどの人間が受かるわけないと思ってる中で、さやかがクラスの前で宣言します。
めっちゃかっこいいです。
「ダメな指導者がいるだけなんです。」
「いくら努力してもダメなやつはダメだ」と言われた坪田先生が言った言葉です。
生徒がダメなのは指導者の責任だという覚悟を背負った言葉です。
「可能性があるって知っておくことって、すごく大事なの。」
無理だと諦めると努力すら出来ないけど、可能性があるって知ってるだけで努力ができる、という意味です。
信じて諦めなければ、絶対に伸びるんです。
「もうちょっとだけマシな人間になれるように苦しくても頑張ります。」
模試E判定続きで慶応を諦めかけてたさやかが、実際に慶応に見学して考えが変わった様子ですね。
「意思のあるところに道は開ける」
どんな困難な道でも、絶対にやり遂げるという強い意志があれば道は開けるという言葉です。
何事も強い意志を持って望めば、必ず可能性は見えてきます。
【綺麗かわいい】ローソンの「パールショコラとキャラメルクリーム」感想
ローソンの「パールショコラとキャラメルクリーム」、食べたことあるでしょうか?
ローソンの菓子パンです。
キャラメルクリームを、ココアパウダーが練り込まれてた黒いパン生地で挟んだパンですね。
税抜き139円です。
では、栄養価や味などはどうでしょうか?
ローソンの「パールショコラとキャラメルクリーム」の栄養価や味を詳しく見てみましょう。
「パールショコラとキャラメルクリーム」のカロリー
カロリー→213kcal
タンパク質→4.7g
脂質→11.2g
炭水化物→24.1g
食物繊維→1.5g
塩分→0.5g
という感じの成分です。
感想
袋を破いた瞬間にチョコのいい香りがしますね!
食べてみると、食感がすごくいいですね。
上に乗っかってるチョコはサクサク系で、大人っぽい苦味とほのかな甘さがありました。
また、ワンポイントでくるみも入ってましたね。
これもいい食感でした。
でも、なんと言ってもキャラメルクリームが美味しい!
甘いけど甘すぎなくて丁度いいクリームがチョコの大人っぽい苦味と合いますね。
ごちそうさまでした。
【恐怖?】身の回りのものを危険な物質風に表現してみた
「β-D-フルクトフラノシル=α-D-グルコピラノシド」という物質を知っていますか?
この物質は水に溶ける無色結晶で、可燃性という性質を持ってます。
この物質を約170℃まで加熱すると、褐色で独特な香気を持つ物質に変化するという特徴があります。
この「β-D-フルクトフラノシル=α-D-グルコピラノシド」はどの家庭にもあり、ほとんどの人がほぼ毎日摂取します。
人間の生活と非常に関わりが深い物質です。
しかし、依存性がとても高く、摂取すると様々な弊害をもたらす可能性が示唆されています。
この物質の消化にはビタミンやカルシウムなどの栄養素が大量に必要となるため、それらの欠乏症状が出やすくなるのです。
また、口にすると脳へ強い刺激を送ってしまい、一部の脳の判断を阻害することが分かっています。
これが原因で、間接的ではありますが脳機能が低下するなどのさまざまな弊害の可能性があります。
では、「β-D-フルクトフラノシル=α-D-グルコピラノシド」とは一体なんでしょうか?
分かりましたか?
「β-D-フルクトフラノシル=α-D-グルコピラノシド」は別名、ショ糖と呼ばれてます。
このショ糖は砂糖の主な成分となってます。
砂糖は加熱すると色が変わってカラメルになります。
日常的な範囲内ならば健康には問題ありませんが、依存性が高いので注意が必要です。
多く摂りすぎると生活習慣病などにも掛かりやすくなります。
また、砂糖を口にすると脳に働きかけて食欲を増進させてしまう作用があります。
その結果、太りやすくなってしまいます。
太っていると、脳機能低下などの悪影響が出てしまいます。
意識して砂糖を取りすぎないようにしましょう。
いやぁ、モノは言いようですね。
【翻訳機があっても】英語の勉強をする意味【メリット】
英語の勉強は本当に必要なの
など思ったことはありませんか?
今の時代、スマホのアプリなどでも簡単に英語を翻訳できたりしますよね。
それだったらなぜ英語を勉強するのでしょうか?
英語の勉強のメリットは何なのでしょうか?
英語を勉強する理由は2つほどあると思います。
今回はこれらを考えていきたいと思います。
英語を勉強する意味
では、翻訳機があっても英語を勉強する意味やメリットは何なのでしょうか?
- ステータスを得るという【充実感】
- コミュニケーション面での【安心感】
この2つを得るためですね。
それぞれ説明します。
ステータスを得るという【充実感】
英語を話せる人ってかっこいいと思いませんか?
なぜだか無意識に「英語が話せる人はかっこいい」というふうに思い込んでる人は多いと思います。
これは「英語が話せる」ことがその人の社会的地位(ステータス)を上げてくれる1つの要素だからです。
今では仕事に就くときも、就職先によっては英語が話せるかどうかで印象が変わってきますよね?
それは、英語話者のステータスが高いからです。
これは翻訳機では手に入れられないメリットですね。
コミュニケーション面での【安心感】
翻訳機って使うと分かるんですが、言葉の訳し方やニュアンスが微妙に異なることが結構多いんですよね。
これは言葉が違うので言い回しや感じ方が違うのは当然なので仕方ないことです。
なので、相手の伝えようとしてるニュアンスなどをより正確に読み取るには相手の使う言葉を勉強するのが1番なんですね。
英語は世界で1番話せる人が多い言語(第2言語取得者を含む)なので勉強するならおすすめです。
つまり、英語を勉強すると英語を話せる約15億人とコミュニケーションが可能になるんですね。
実際にはそんな機会はないかもしれませんが、コミュニケーションの幅が広がる安心感はありますよね。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

こんな風に英語を勉強する意味やメリットはいくつかあります。
もちろん、全ての人に英語が必要とは言いません。
が、コミュニケーションの幅を広げたかったり就職の幅を広げたりするなら英語の勉強をおすすめします。
【合うの?】ローソンのGODIVA「ビーフカレーパン」感想
ローソンのGODIVA「ビーフカレーパン」食べたことあるでしょうか?
ローソンで売ってるGODIVAとのコラボ商品です。
このカレーパンのカロリーや味などはどうでしょうか?
ローソンのGODIVA「ビーフカレーパン」の栄養価を詳しく見てみましょう。
GODIVA「ビーフカレーパン」のカロリー
カロリー→313kcal
タンパク質→7.9g
脂質→18.4g
炭水化物→29.9g
食物繊維→2.1g
塩分→1.3g
という感じの成分です。
感想
黒いカレーパンの生地とカリカリのパン粉という、色のコントラストが独特な存在感を持ってますね。
当然ですが、中にはしっかりカレーが入ってます。
どんな味なんでしょうか?
食べてみると、チョコの苦味がカレーの味に深みを足してますね。
チョコが入ってると言っても甘みはあまり感じなくてカレーパンの邪魔をしてませんね。
ご馳走様でした。